自分自身の成長が会社の更なる発展に繋がると感じました。
![]() |
名前 | 熊谷 卓也 |
---|---|---|
勤務歴 | 平成24年 入社 |
私は平成24年に入社し13年目になります。最初は現場担当者として業務を習得しながら、業務の組み立てや改善を学びました。その後現場リーダーを経て業務主任となり、今は一つの営業所全体の管理を任されています。具体的には現場作業の管理だけでなく、人事や総務、財務に関する業務まで幅広く関わっています。そんな中では正直、つらいこともあります。しかし、自分の考えた営業所運営を実現していけることが大きな魅力でもあります。『感じ・考え・行動する』を常に念頭に置き、考えて悩んだ分だけ成長できると信じています。
この会社は「人を大事にする」ことを重視し、品質やサービスで勝負しています。お得意先から必要とされる技術、信頼、サービスを提供できる「大和ブランド」の確立をめざし、圧倒的な現場力でお客様に貢献できるよう努めています。
社訓にある『感謝・誠実・努力』。何事にも感謝の気持ちを持ち、謙虚な姿勢で取り組むことが大切です。信頼を得るには誠実な姿勢が欠かせず、創意工夫は会社の繁栄の源と信じています。物流業界で50年以上の歴史を持つ当社の伝統を継承しながら、今の時代に合った品質やサービスを提供し、100年企業へとつなげていくことが私の目標です。
プライベートでは、子宝にも恵まれ家族ができました。仕事と家庭の両立は大変ですが、どちらも手を抜きたくありません。全力で仕事をして全力で遊ぶ「カッコいいパパ」をめざして日々奮闘しています。
趣味はゴルフと釣りです。もともとスポーツは得意な方でしたが、ゴルフだけは思うようにいきません。でもそこがゴルフの醍醐味でもあります。止まったボールを打つだけにもかかわらず、あらゆることを考えながらプレーする。その過程が楽しくてどんどんのめり込んでいます。最近ではようやくスコアが100を切れるようになり、さらに上手くなりたいという気持ちでいっぱいです。一方、釣りは生きた魚との知恵比べ。狙った獲物をゲットできたときの喜びは格別です。また糸を垂れている間も一人でいろいろなことを考える大事な時間になっています。
こんな毎日ですが、仕事もプライベートも充実させながらこれからも成長し続け、会社と共に歩んでいきたいと思っています。
いろいろな職場を経験し、大きな成長を感じています
![]() |
名前 | 池田 和輝 |
---|---|---|
勤務歴 | 令和3年 入社 |
私は管理職候補として入社後、まず野田営業所に配属となりました。野田営業所の業務は、主に乳飲料・果汁飲料の仕込みをする製造業務と各工場で製造された製品を入出庫する業務があります。これまでいろいろな業務を経験し、作業の習得はもちろん、得意先の方との打ち合わせや業務の相談もしてきました。これらの仕事を通じて、子供のころから口にしていた製品を作り、市場に送り出すことに携れているということに誇りを感じています。現場の作業以外では営業所に管理業務の習得も同時に進めてきました。たとえば従業員の給与計算や社会保険手続きも行うので法令に関することを習得することも大事です。
そんな中でもこの仕事の醍醐味は、得意先や従業員の方々と深い関わりを持つことができるというところではないでしょうか。私は学生時代からコミュニケーション能力には多少自信があったのですが、職場ではさらに相手に合わせた話し方や接し方が必要になりますので、それが自らの成長につながっているのではないかと感じています。
野田営業所では多くの従業員の方が働いています。これからも人との関わりを大切にし、誠意をもって接し、一歩ずつ着実にステップアップしていきたいと思っています。そして誰からも愛され、尊敬される管理職社員になれるように努力していきます。
社会に貢献できる仕事に誇りを持っています。
![]() |
名前 | 大野 優樹 |
---|---|---|
勤務歴 | 平成 22年 入社 |
私は兵庫トランスポート(株)本社営業所に入社して6年になります。
当営業所は運送業で、大手のスーパー関係や乳業メーカー、外食産業の食料品を中心に配送しています。
小さいころから大きなトラックに興味を持ち、運転することが好きでこの業界に飛び込みました。
外食産業の配送を担当し、お店に届けた商品をお客様が美味しいと食べて頂く姿をみると充実感にあふれ、この仕事に誇りを感じます。物流は人が生活していくうえで欠かせない機能で配送が滞ると、物資が届かず生活に大きな影響が出ます。今はこの仕事に誇りを持ち、皆様に商品とともに幸せもお届けできるように真心を込めた仕事を心がけています。
今年4月から主任を任命され、点呼や配車、車両管理業務も行うようになり、勉強しながらの日々です。
一番考えるようになったのは、自分の経験を活かし、ドライバーの方に負担が掛かりすぎないようにローテーションを組むことや、4月以降、スーパー配送の台数も増えて新しい方も入り指導方法であったり会社に馴染めるように配慮する等の気遣いと会話での意思疎通です。
昨年は運行管理者や危険物乙種の免許もチャレンジし取得することが出来ました。
試験勉強を通じてはじめて知ることも多くあり、まだまだ知識や経験不足と感じています。
運輸業は燃料価格、人手不足、法令遵守等の課題も多いですが、反面需要も増加していて、飛躍する機会でもあり、奥行きのある魅力を感じます。
これからも、積極的に何事にもチャレンジして自分自身成長することで、会社の発展に貢献できるように頑張りたいと思います。